<コーチングとは> ■「コーチ」と聞いて連想するのは、スポーツのコーチ?それともバッグなどで有名なブランド? 実はどちらも語源は同じ。コーチのもとの意味は馬車(の人を乗せる部分)。 ブランドのコーチのマークは馬車そのものですね。 ではスポーツなどで使われるコーチはなぜ馬車なのでしょうか? 馬車は馬車に乗せた人を目的地まで送り届けます。 そこから転用して相手の目標を達成させる人を馬車に例えてコーチというようになったのです。 ■コーチングの意味を調べてみると、 「1.運動、勉強、技術などの指導をすること。」 「2.自分で考えて行動する能力を、コーチと呼ばれる相談役との対話の中から引き出す自己改善技術(ともに大辞泉より)」 とあります。 つまり、コーチングとは、一方的に教える(ティーチング)のではなく、選手や生徒(クライアントといいます)自らに考えさせ、自ら答えを見つけることを導くための方法なのです。 それによって、モチベーション(やる気)が高まり、自らの力でより高みに上がっていけるのです。 ■スポーツ界では、 水泳の北島康介選手のコーチであった平井伯昌(のりまさ)氏、 マラソンのQちゃんこと高橋尚子選手のコーチであった小出義男氏、 ゴルフのタイガー・ウッズ選手のコーチであったブッチ・ハーモン氏、 プロ野球のイチロー選手の日本時代の監督仰木彬(おおぎあきら)氏 など、名選手の影(上記4名のコーチは影どころかたくさん光があたっていますが)には必ずといっていいほど名コーチが存在しています。 逆にいえば、コーチは、クライアント(生徒や選手)が本来持っている個性を活かし、能力を引き出し、才能を開花させることが使命なのです。 ■上記のとおり、コーチという言葉はスポーツでは当たり前に聞く言葉ですが、コーチングはスポーツに限ったことではなく、最近では企業経営者や従業員、医療機関の医師や職員などを対象に「ビジネス・コーチング」や「メディカル・コーチング」という名で大きな広がりを見せています。 <ウッディ・スージーのお手軽ベースレッスンにおけるコーチング> ■音楽の世界でもコーチングはとても有効な手段だとウッディ・スージーは考えています。 音楽こそ本人の個性・オリジナリティがとても大切。 だからレッスンでは誰にでも画一的な教え方をするのではなく、一人ひとりの個性に合ったレッスンを心がけ、あなた自身があなたの才能に気づき、そして開花するためのサポートを目指しています。 お問い合わせのある方は<お問合せ>